能登・金沢旅行記(2006/9/5〜9/9)

三日目の朝。
昨日までの雨が嘘のように快晴。
今までは何だったのか…。

8時にホテルを出て兼六園へ。
ただ、乗ろうと思っていた「城下まち金沢周遊バス」が8時半からだと気づきあわてて他のバスへ。
8時半まで待ってるが予定がくるってしまうのでね。

兼六園
まずは兼六園へやってきました。
すごくきれいなところでした!
この良さは文章や写真では表現できないですね。
行ってみることをおすすめします。
ただ今回少し急ぎめで回ったのが残念。
というのもこの後に妙立寺へ行く予定なのですが、予約を10時にしてしまったためです。
もったいない…。

これで日本三園を全部制覇…したはずなんですけど、偕楽園の記憶は実のところあまりないんです。
いや、印象にないんじゃなくて小さい頃に行ったんで記憶にないだけです。
今度行ってみます。
妙立寺


別名忍者寺と言われる寺です。
中には数え切れないほどのからくりがあるのです。
…が、中は撮影禁止のため写真は外観だけ。
興味がある人はぜひ訪れてみてください。
ただし、予約が必要です。注意しましょう。
にし茶屋街
妙立寺から徒歩で訪れました。
ただね…。
あんなに短い通りだとは思わなかったです。

せっかく来たのでなにか食べようと探していると「とうふアイス」なるものが。
食べてみると本当にとうふの味がしました。
ちなみに「とうふソフト」もあります。
(アイスは硬くて溶けるのをまたないといけないけど、ソフトはすぐ食べられのでおすすめ。)
ここから昼飯を探して散歩。
とはいっても実はるるぶを見てある程度決めていたんですけどね。
そこまでは近いので、景色を見ながら移動。

宇宙軒食堂
ちょっと路地に入ったところでわかりにくい。
地元密着型の食堂といった感じです。
メニューはかなり豊富ですが、今回はおすすめの「とんばら定食」を注文。
たれが絶妙でめちゃくちゃおいしかったです!
いい店を見つけましたね。
続いては長町武家屋敷跡を目指してまた徒歩。
バスに乗りたいのですが(疲れてるからじゃなくて、興味本位)、移動が短いのでなかなか乗れません。
一日乗車券かったら損ですね。

長町武家屋敷跡
すごく古い町並みでまるでタイムスリップしたみたいでした。
これが今の時代に残っているのもすごいですよね。
金沢城公園


長町武家屋敷跡から徒歩で金沢城公園へ。
普通、金沢城公園と兼六園って一緒に回るみたいだけど(となりだしね…)、今回は別々。
こんな風に回るのもありかなと。

ちなみに金沢城公園って思ったほど何もありませんでした…。
でも「菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓」には行ったんですけど、あれはすごいですね。
伝統木造工法を再現したもので、ものは新しいですが古いつくりのものでした。
これを何百年も前に作っていたんだからね。
昔の人は今の人より頭が切れるんだろうな。
金沢城公園を出て兼六園の近くのお土産屋を物色。
せっかくなので何か食べようかな(↑のうほうで同じことを言った気が…)。あんころもちとか。
でもよく考えると、あんころもちなら箱入りを勝った方が安いなぁと思い、別の物を探していると「兼六だんご」というものを発見。
店で注文すると作りたてを出してくれました。
やはり作りたてはおいしいね。
でも、お持ち帰り用はないんだね…。
続いてはひがし茶屋街を目指す。
距離が少しあるので久々にバスで移動…してません。
やはり徒歩で。
なんかレンタサイクルでもした方が楽だったかなとか考えちゃうね。
でも、意外に高いんだよ。レンタサイクル…。

ひがし茶屋街
古い町並みが並んでいる金沢の名物スポット。
いいですねぇ、こういう町並み。
憧れです。
いつかこういうレトロな感じのところに住んでみたい。
今日見たいところは見終わり、金沢駅に帰ってきました。
今度こそバスに…乗ってません!
やはり徒歩で!
最後までバス代をケチってしまった…。
キッチン デューク


夕飯。
金沢駅に戻ってきていたので、この近辺の店に行ってみました。
店は大正時代の民家を利用したとあって、かなりレトロな感じ。
それだけでも十分にインパクトがあるんだけど、それ以上に驚くものがあるんです。
店に入るとおばちゃんがなにやら扇子みたいなものを持ってきて突然バッと広げるんですよ!
何かと思ったらメニューでした。びっくりしましたよ…。

初めてだったので一番普通そうな「デュークオリジナルカレー(だったと思う)」を食べてみた。
これが味わい深いカレーなんですよ。
本当にいいカレーを食べさていただきました。

あとはお土産を買って、帰るだけです。
でもね…。帰りはまた夜行バス。
ただ、今回は行きと違いプレミアムバスというものに始めて乗ってみました。
かなりいいバスなので苦手も解消!?…とはいきませんでした。 やはり夜行バスは苦手ですね…。
それに疲れすぎてしょうがない…。
帰りの夜行バスはやっぱり無理です(自分にとっては)。

そんな感じでこの旅行も終了。
夜行バス往復旅行、軽自動車の運転、豪華な夕食。
あまり経験したことがないことを一気に経験できた旅でした。
これで自分も一回り大きくなれた!?
なんてね。

おまけ 〜お土産〜

石川で見つけた面白いお土産をここで紹介しましょう!
あくまで買ったものだけね。
奥能登浪漫(道の駅「すず塩田村」にて購入)
ブルーベリー味のみずまんじゅうです。
妙な取り合わせで面白そうだと思って買ったんでけど、普通においしいです。
ひっぱり餅(金沢百番街にて購入)
能登半島を走っている途中に何度となく出てきた「能登名物 ひっぱり餅」の文字。
そんなにいうならと買ってみました。
食べたことがあるようで食べたことがないような餅でした。
味はもちろんよし!
あんころ餅(金沢百番街にて購入)
これはもう定番ですね。
そのままです。
加賀友禅のストラップ(金沢百番街にて購入)
旅行に行く少し前に携帯を変えたばかりだったので、ストラップを探していたら見つけました。
ただ、安かったのが少し気になるんですよね。
能登牛チップス(海の丘倶楽部・車座にて購入)
名前に惹かれて購入。
まぁ味は期待してなかったんですけど、ちゃんと能登牛らしき味がするんですよ。
意外なおいしさでした。

能登・金沢(前篇)へ→
旅行記へ戻る→